ニートで一人暮らしをしたい人必見!条件や具体的な生活費も紹介

ニートで一人暮らしをしたい人必見!条件や具体的な生活費も紹介

ニートでも一人暮らしをお考えではないでしょうか。

本記事ではニートで一人暮らしをしたい人に向けて具体的な生活費などを紹介します。ニートが一人暮らしをしたいと考えた際にやるべきことも解説しますので、気になる人はぜひ内容をご確認ください。

ニートが一人暮らしできる条件

ニートが一人暮らしできる条件

ニートが一人暮らしをするには、以下の条件を満たす必要があります

  • 親が仕送りなどをしてくれる
  • 貯金がある
  • 今後仕事をしたいという意欲がある

詳細を確認していきましょう。

親が仕送りなどをしてくれる

ニートであるにも関わらずお金に困っている様子がない理由として一番に考えられるのが、親など他人から援助を受けていることです。

ニートが一人暮らしをしようとしたら最低でも10万円程度はかかりますが、なかにはその全額を親が支給してくれている人もいるようです。

しかし、病気や退職により、援助している人の収入がなくなってしまった場合を考えてみるといかがでしょうか。

援助してくれていた人の収入もなくなれば、当然自分への援助も困難になり、生活ができなくなります。

他人からの援助を頼りにニート生活を送っている場合、将来性が危ないということが分かると思います。

貯金がある

ニートになる前にたくさんの預貯金をしていたのであれば、一定の期間は仕事しなくても生活をすることが可能です

しかし、収入がなければ手元にあるお金は出ていく一方です。

やがて貯金もなくなり、生活することが困難になるでしょう。

後ほど1人暮らしにかかる費用を紹介していきますが、それはあくまで平均額です。

個人の生活スタイルによって必要な費用は異なります。

預貯金でニート生活が出来る期間は人によって様々であることを理解しておく必要があります。

今後仕事をしたいという意欲がある

今はニート生活をしていても、いずれは仕事をしなければならないと理解している人は社会復帰しやすいです。

ニートでの1人暮らしを一定期間していた場合、生活が困難になり再び働こうと途中でやる気が出たとしても、挫折する可能性が高くなってしまいます

それは生活スタイルが一気に変化し、環境の変化に対応できなくなるためです。

多くの時間を家で過ごしているため、体力も著しく低下しているでしょう。

ニートの生活を送っている期間中も、今後仕事をしなければ生活は困難になることを意識しておきましょう。

ニートが一人暮らしする際にかかる費用

ニートが一人暮らしする際にかかる費用

1人暮らしを始めるとなると、毎月かかる生活費について考える必要があります。

まず、生活費は以下の2つに分けられます。

  • 固定費:家賃や光熱費、通信費などの毎月ほぼ一定額かかる費用
  • 変動費:食事や医療費、交際費など月々によって変動がある費用

これらの費用が一体どの程度なのかを知らなければ、1か月に必要な費用も計算が出来ませんよね。

1つずつ順番に見ていきましょう。

家賃

家賃は住む地域によって異なります。

都会の場合は7万円近くと高額になりますが、田舎の場合は3~4万円程度出せば生活に支障のない広さのワンルームを借りることができます

2部屋ほしい場合は、さらに数万プラスでかかる場合があると考えてください。

なります。

電気代:7000円程度/月

ガス代:3000円程度/月

水道代:2000円程度/月

物件を選ぶときには光熱費の料金プランも踏まえて検討すると良いでしょう。

食費

栄養のバランスが取れた食事を自炊することで、食費の最低限の金額である20000円程度にすることが可能です。

外食ばかりだと一回の食事で数百円~数千円使うため、食費だけで一か月につき数万円かかってしまうため、外食は控えたほうが良いでしょう

また、食費を最低限に抑えるために栄養の偏った食事しか取らないと考えられる方もいます。

しかし、栄養の偏りや低栄養が続いてしまうと、体調不調の原因にもなり得ます。

そうすると、病院の受診や治療で治療費がかかってしまい、結局節約につながりません。

栄養をしっかり取ることが、実は節約にもつながっているのです。

水道・光熱・通信費

光熱費は季節によって変動します。

夏や冬はエアコンを使用するため1万円程度、春や秋でも6~7,000円程度になります

電気・ガスは支払いが滞納するとすぐに止められてしまうため注意が必要です。

水道料金の支払いは基本的に2か月に1回の支払いになります。

一人暮らしの一か月の水道料金の平均は2000円程度になるため、一回の支払いは4000円程度になりますね。

水道は滞納していてもすぐに止められることはありませんが、数か月滞納すると利用停止になるため支払いは必ず行いましょう。

通信費はどの会社の携帯を使っているかによって費用は異なります。

携帯会社の大手3社と契約している場合は月1万円前後かかるのに対し、格安スマホなら5000円程度に抑えることができます

他にも、サブスクの利用頻度などの生活スタイルによっても費用は変わってくるため、自分の利用プランを見直してみると良いですよ。

年金と保険

収入がないニートでも、国民年金と国民健康保険の支払いは義務であり、支払わなければなりません。

国民年金は毎月1~2万円程度支払う必要があります

しかし完全に失業している状態を証明出来る場合に限り、全額免除を受けられる可能性があります。

離職票と年金手帳を持参し、市町村役場か年金事務所で確認しましょう。

一方で、国民健康保険料の支払いは免除されることはありません。

国民健康保険料は住んでいる自治体によって支払額が大きく異なります。

年間5~7万円程度の支払いを目安に備えておくと良いでしょう

節約する人生がつまらない理由は?心がすさまずに節約する具体的な方法も紹介

ニートが一人暮らしをするためにやるべきこと

ニートが一人暮らしをするためにやるべきこと

ここまでの内容から、一人暮らしをするためには毎月の必要不可欠な支払いを上回る収入が必要であるということが分かりました

ここからは、どのようにすれば効率よく収入を得られるかを紹介していきます。

リゾートバイトなどでまとまったお金を稼ぐ

一人暮らしを始めるにあたって急にお金が必要であるといった状況を回避するために、まずはある程度の貯蓄をすることが大切です。

短期間でまとまったお金を稼ぎたいのであれば、リゾートバイトなどをおすすめします。

リゾートバイトとは、日本全国のリゾート地に住み込みで働くアルバイトのことです。

住み込みで働くため、家賃や食費、光熱費などが無料になる所が多いため短期間でがっつり稼ぐことが可能です。

働く期間は各シーズンのみなどの短期間から1年以上の長期間など様々ですが、まずは100万円稼げるまでは働くようにしましょう

そのうえで、働く習慣をつけながらアルバイトなどで働く準備をしていくことにより、一人暮らし生活を始めてからお金に悩む回数が自然と少なくなってくるでしょう。

求人多数のリゾートバイト | ダイブ

フリーターをしながら自宅でできる仕事を探す

フリーターをしながらでも安定した収入を得るためには、副業として自宅でもできる仕事を探す必要があります。

アルバイトの仕事だけをしていると、突然のシフトの減少により給料が不安定になることがあるためです。

しかし、副業をするにおいても、日雇いのアルバイトなどのように稼ぐことは出来ても、将来に繋がりにくい仕事はおすすめしません

おすすめはWEBデザインやプログラミングなど、ITスキルに関連した仕事です。

これらの仕事は自由度が高いため、自宅にいながら外に出ずに働くことができますよ。

いずれにしても副業で十分な収入を得るためには、ある程度の時間と継続が必要です。

自分の生活スタイルとスキルに見合っていて、継続できそうな仕事を探してみましょう。

生活費を徹底的に下げるようにする

いきなり高収入を得ようとしても、初めから稼げる人はほとんどいません。

まずは支出を抑えることを考えるようにしていきましょう。

支出を抑えるためには生活費を下げる必要があります

固定費なら、家賃や電気代、通信費が出費を抑えやすいです。

先ほど紹介したように、家賃は住む場所によって費用が異なります。

ニート生活をするのであれば、家賃は3万円以下に抑えるためにも地方で検討すると良いでしょう。

電気代は電力会社によって電気料金が異なるため、電力会社を比較し、電気料金が一番低い電力会社と契約することで電気代を抑えることが出来ます。

通信費はWIFIによる使用ギガ数の削減や格安スマホの使用による基本料金の削減で安くすることが可能です。

変動費では、先ほど紹介したように、食事を自炊中心にすることで、効率よく生活費をさげることが出来るでしょう。

ニートが一人暮らし中に生活が厳しくなったら?

ニートが一人暮らし中に生活が厳しくなったら?

これまで紹介してきた内容も踏まえながら努力してみたけれど、やっぱり生活が苦しいという人もおられるかもしれません。

そのような人は、最終手段として国からの補助金の力を借りることも手段の1つです

国からの補助金の一つとして、職業訓練受講給付金というものがあります。

職業訓練受講給付金とは、ハローワークでの職業訓練と給付金をセットで受講することができる制度です。

ハローワークへの窓口へ申し込みへ行き、選考試験に合格することにより、職業訓練受講給付金が受給されます。

職業訓練受講給付金の対象者になるためには様々な条件が必要ですが、条件をクリアした場合、月10万円ほど支給されます。

自分の努力だけでは無理だと判断した場合は、こういった国からの補助金の利用を検討してみてください。

お金がないけど海外移住はできる?具体的な方法やおすすめの国を紹介

ニートの人も一人暮らしをするのは不可能ではない

ニートの人も一人暮らしをするのは不可能ではない

本記事では、ニートで一人暮らしするための方法について解説しました。

ニートで一人暮らしするのは不可能ではありません。まずは、以下の方法を実践し、一人暮らしに備えるようにしましょう。

  • リゾートバイトなどでまとまったお金を稼ぐ
  • フリーターをしながら自宅でできる仕事を探す
  • 生活費を徹底的に下げるようにする

一人暮らしをしたい人はまずリゾートバイトなどで一気にお金を稼ぐのがおすすめです。以下のサイトよりぜひ一度求人を確認してみてください。

求人多数のリゾートバイト | ダイブ